先日、とある方(以下Tさん)からブログにメッセージを頂いた。生駒の山の登山道の整備をボランティアでやっている方で、一昨年の台風以後回復の気配がない京都北山の登山道の様子を見て力になりたいという思いを持たれたという。突然のことで、なぜ私に?とも思ったし、北山ではあまり至れり尽くせりの整備は好まれないだろうなあという考えもあって戸惑っていたが、場所によってはそうも言っていられないほどダメージが大きいのも事実、せっかくの機会なのでお願いしてみることにした。


重要な登山道なのに未だ通行に難儀するところ…というと雲ケ畑の直谷周辺が思い浮かぶ。実際に自分が見た倒木注意箇所をマークした地図をTさんに送付しておき、本日整備の下見で案内することになった。

直谷周辺倒木マップ(緑)
直谷倒木マップ


北大路のバス停にはこの時期珍しく大勢の登山者が並んでいて、後発の臨時タクシーになってしまった。Tさんは車で来られるものと思っていたら今日は同じバス利用だったようで、さらに2台ほど後のタクシーで到着された。林道を歩きながら話を聞くと、ヤマレコ経由で私のブログに辿り着いたそう。現在ヤマレコは実質引退しているようなものなので珍しいケース。北山はこの冬に雪の鞍馬山周辺を歩いただけだということで、そこから今回の整備作戦を提案されるのだから素晴らしいボランティア精神でいらっしゃる。

今日は直谷上流の細ヶ谷へ入り、小豆坂から滝谷峠を経て二ノ瀬ユリで下山する算段になった。Tさんはノコギリで登山道に飛び出た倒木や枯れ木の枝をどんどん取り払っていく。私自身は肝心な日にノコギリを忘れてしまったので、切り落とされた枝を脇へ放り投げるぐらいしかやっておらずお恥ずかしい限り。Tさんは大型のバールもお持ちで、これが大きめの杉の倒木を動かしたり意外と役立った。休憩に立ち寄った北山荘の手前の木橋は横に傾いていて二人とも足を滑らせてしまったので、平行にする作業にもバールが活躍した。

北山荘から
北山荘から


倒木の集中する箇所のうち、細ヶ谷入り口付近と小豆坂の滝谷峠側は処理できそうということだったが、小豆坂の細ヶ谷へ下りる側は無理という結論になった。ここは、元々の道より南の鞍部を登れば簡単に倒木地帯を迂回できる(上の地図の赤線)のでそこに道ができればと思う。滝谷峠の登り道は元々荒れ気味だったので心配していたが、倒木は峠の手前に少し見られるぐらいだった。

小豆坂の倒木迂回ルート
倒木迂回路

前半は霙が降る天気であったが午後には次第に晴れて二ノ瀬ユリを3時過ぎに下山した。Tさんは今日も直径20cmを超えるような杉の倒木にノコギリで挑むエネルギッシュな方であったが、3月にはチェーンソーも持参して大型の倒木も処理してくださるという。御助力に感謝いたします。

福寿草
福寿草